手作り教材その17:大きな葉っぱに絵をかこう!
手作り幼児教材 その18 1・2歳児向けの七夕飾り【使用年齢:1歳頃~】
手作り教材 その19 ボンボンを作ろう!【使用年齢:1歳頃~】
手作り教材 その19:ボンボンを作ろう!
手作り幼児教材 その20 バケツでぐるん! 【使用年齢:4歳頃~】
手作り教材 その20:バケツでぐるん!
手作り幼児教材 その21 笹の葉でおむすび【使用年齢:3歳頃~】
手作り教材 その21:笹の葉で作る、オムスビ(おままごとの食材に!)
手作り幼児教材 その22 折り紙でつくる風車 【使用年齢:3歳頃~】
手作り教材 その22:折り紙で作る風車
手作り幼児教材 その23 雪うさぎ【使用年齢1歳~】
手作り幼児教材 その23:雪うさぎをつくろう!
手作り幼児教材 その24 折り紙でおひなさま♪ 【使用年齢0歳~】
手作り幼児教材 その24:折り紙で雛人形をつくろう!パート2です。
手作り幼児教材 その25 新聞紙で紙鉄砲(かみてっぽう) 【使用年齢3歳~】
手作り 幼児教材 その26 笹舟(ささぶね)をつくろう 【使用年齢3歳~】
手作り 幼児教材 その26:笹舟(ささぶね)をつくろう
手作り 幼児教材 その27 オシロイバナで紙を染めよう 【使用年齢3歳~】
手作り 幼児教材 その27:オシロイバナで紙を染めよう
手作り 幼児教材 その28 オシロイバナのブレスレット 【使用年齢3歳頃~】
手作り 幼児教材 その28:オシロイバナのブレスレット
手作り 幼児教材 その29 松のひっぱりあいっこ(松相撲) 【使用年齢3歳頃~】
手作り 幼児教材 その28:松のひっぱりあいっこ(松相撲)
手作り幼児教材 その30 折り紙でおひなさま♪ 【使用年齢0歳~】
手作り幼児教材 その30:折り紙で雛人形をつくろう!パート3です。
手作り幼児教材 その31 牛乳パックで竹とんぼ 【使用年齢4歳~】
手作り幼児教材 その31:牛乳パックで竹とんぼ です。
今回は先日、娘と新宿区四谷にある
「東京おもちゃ美術館」に行った時に
教えていただいた作品のご紹介です。
東京おもちゃ美術館には「てづくりおもちゃ教室」が毎日開催されており、
たくさんとのおもちゃとの出会いがあります。
手作り幼児教材 その32 もしもし糸電話 【使用年齢3歳~】
手作り幼児教材 その32:もしもし糸電話です。
体調をくずし寝込んでいた私に、パパと娘があっという間に作ってくれた品です。
手作り幼児教材 その33 クリスマスオーナメント 【使用年齢3歳~】
手作り幼児教材 その33:クリスマスオーナメントです。
5歳の娘が保育園で教わり私に教えてくれました^^
手作り幼児教材 その34 手作り太鼓 【使用年齢3歳~】
手作り幼児教材 その35 マラカスで音あてゲーム
手作り幼児教材 その35:マラカスで音あてゲーム
ペットボトルの蓋でつくるマラカスで、何が入っているのかあてっこゲーム。
手作り幼児教材 その36 段ボールでブロック遊び
手作り幼児教材 その36:段ボールでブロック遊び
段ボールをちょきちょ切って、オリジナル組み合わせブロックを作っちゃお!
手作り幼児教材 その37 紙をパタン! デカルコマニーで想像力をかきたてよう
その37 紙をパタン! デカルコマニー
「デカルコマニー」と聞くとなんじゃそれ~という感じですが、
やり方は簡単!紙に絵具を置いてパタンと綴じるだけのお手軽手作り幼児教材を
ぜひお試しあれ!
手作り幼児教材 その38 マヨネーズのボトルで水あそび
その37 マヨネーズのボトルで水あそび
空になったマヨネーズのボトル、捨てるのはもったいないです!
これ一本で、簡単に素敵な幼児教材ができちゃいます。
教材選びの5つのポイント
教材を購入する前に、ぜひ頭に入れておいて欲しい、5つのポイントをご紹介いたします。
「馬の耳に念仏」にならないために・・・。(幼児教材の選び方)
「楽しそうだから」「子供が喜びそうだから」「子供が好きそうなキャラクターだから」
という単純な理由で、教材を選ぼうとしてはいませんか?
そんなあなた、ちょっと「マッタ」です。
お財布と相談しましょう。(幼児教材の選び方)
教材は、安い買い物ではありません。
けれど、有効活用することができれば、決して高い買い物ではないのです。
中古教材にマッタを!(幼児教材の選び方)
格安だから「中古」で買っちゃえ!と思ってませんか?
確かに価格は安いです。
最近はオークションやネットストアを利用すれば簡単に格安で手に入ります。
でも、メリットはそれだけです。
デメリットは数をあげたらきりがありません。
我が家にぴったりの幼児教材はどれ?
子育ての悩みは幼児教材を上手に使うことで、解消することができます。
悩んだら、「お悩み別」に探してみましょう。
幼児教材 比較・検証!!
「買ってみたら子供が全く、興味を示さなかった・・・」
「買う前にもっと慎重に考えればよかった・・・」
と後悔しないために、幼児教材選びには慎重になりましょう。 「幼児教材 比較・検証!!」の続きを読む
どんな子供に育って欲しいのか考えましょう。
たくさんの幼児教育・教材を前にして、
いったいどれを選んでいいのかわからなくなることがあると思います。
そんな時は初心にかえるのが1番です。
「子供の年齢」と「ママ年齢」は一緒です。だからそんなに悩まないで。
核家族化が進み、子育ての負担のほとんどをママ一人が背負う家庭が多くなってきました。
私もその一人です。
おじいちゃんやおばあちゃんが同居していたり、近所に住んでいたり、
そんな家庭を見ていると、育児の負担が半分ですんでいるようにみえて
羨ましくて仕方がありませんでした。