2歳になると、手先がとても器用になります。
ボタンやホックを上手にかけられるようになったり、ペンで壁にラクガキしたり、
形にこだわらず絵を描きたい気持ちや、「見て見て」と見て欲しい気持ちでいっぱいです。
木製の2重パズル(ジョージラックパズル) 2歳~
2歳児は、自立心が芽生える時期です。
なんでも自分でやりたい年頃。
けれど、実際は上手にはできなのですよね・・・。 「木製の2重パズル(ジョージラックパズル) 2歳~」の続きを読む
大工さんごっこ 3歳・4歳~
三輪車をこぐ、ボールをける、飛び降りるなど、
いろいろな運動をこなせるようになってくる頃。
手先もとても器用に、小さな作業もこなせるようになってきます。
木のパズルで頭を使おう!5歳~
形が合う、隣の絵と合う、そして完成!!
何かを完成する達成感を味わって欲しいこの時期にはぜひ、
パズルを使って親子で脳をフル回転させましょう。
モザイクの遊び 3歳~
木のステッキから一歩すすんだモザイク遊び。
幼児教材の必要性
幼児教育の種類
幼児教育・幼児教材には
実に様々な種類が存在します。
子供のどの部分を伸ばしたいかによって、
「親」が決断をし、
働きかけていくことになります。
ここで、少し整理しておきます。
幼児教育の本来の意味
幼児教育の教材を購入して使ったり、
プレスクールに通わせたり、
英会話やスイミングなどの習い事などを
お金をかけてさせることだけが
幼児教育だと思っていませんか?
幼児教育が子供にもたらすもの
生まれた時は
同じスタートラインにいた子ども達・・・。
でも気づいた時には、
能力や才能に大きな個人差が生まれている。
その時に、「あれっ?」と思っても遅いのです。
幼児教育が親にもたらすもの
自分の子供が社会から落ちこぼれる不安の軽減
「自分の子供が社会から落ちこぼれる不安」
「子供の将来に対する不安」は
先がみえないことであるので、
常に親につきまとって
離れないことでしょう。
育児の不安の軽減
子供は、よりよい環境の中で育てられてこそ、
心身が健全に発達します。
しかし、核家族化の進んだ現代社会で、
自宅で1人子供と向き合う親はとても多く、
育児をする親の負担は増すばかりです。
親自身の叶えられなかった夢の実現
あなたの将来の夢はなんでしたか?
そしてそれは叶えられましたか?
手作り幼児教材のススメ
自然派?レトロ?手づくり?
身近なもので作ったあのおもちゃ・・・。
昔やったあの遊び・・・。
生活の中で生まれたおもちゃや遊びは、
親と子のふれあいの教育、
心の教育をうながす、
「心の教材」となります。
手作り幼児教材 その1 缶ぽっくり(缶の竹馬)【対象年齢:5歳頃~】
手作り教材:
みかん缶にキリで穴をあけて、
紐を通しただけという素朴なおもちゃ。懐かしいですね。
手作り幼児教材 その2 果物ネットでりんご作り【対象年齢0歳~】
手作り教材:
みかん等の入ったオレンジ色のネット。
捨てる前にもうひと働きしてもらいましょう。
手作り幼児教材 その3 折り紙で雛人形【使用年齢:0歳~】
手作り幼児教材 その4 ハンカチねずみ【使用年齢:0歳~】
手作り教材
ハンカチでねずみを作ってみましょう。
「手作り幼児教材 その4 ハンカチねずみ【使用年齢:0歳~】」の続きを読む
手作り幼児教材 その5 鳥かごの鳥【使用年齢:3歳~】
手作り教材 その5
鳥かごに鳥を入れてみましょう。
手作り幼児教材 その6 厚紙と洗濯バサミで創作タイム 【使用年齢:1歳~】
形の概念・色の概念・数の概念をたくましくし、
想像力を高めます。
小さい子には洗濯バサミを開くことで、
指の力をつけることにも役立ちます。
手作り幼児教材 その7 ハンカチでリボン 【使用年齢:0歳~】
ハンカチ1枚で、いろいろな物が作れるんです。
今回はハンカチで作るリボンのご紹介です。
子供の想像力がかきたてられますよ~。
手作り幼児教材 その8 モール遊び 【使用年齢:3歳~】
小さい頃に「モール遊び」をした記憶ありませんか?
先日、娘と100円ショップをウロウロしていたら、懐かしの「モールセット」を発見。
私の中の「モール」の思い出は、亡き父との思い出がいっぱいです。
小さい頃、おこづかいを貰ったら、私はすぐに駄菓子屋さんに駆け込み、
駄菓子には目もくれず、「モールセット」を買い込んでいました。
それを家に持って帰ると、手先の器用な父が、いろんな形を作ってくれるのです。
「魚」「星」「花」「葉」「蝶」・・・。飽きることがありませんでした。
カラフルな色や、楽しい形づくりは、大人も子供も夢中になれます。
情操面の教育にぴったりの遊びです。
手作り教材 その9 ぴょんぴょんがえる(かえるのぱっちん) 【使用年齢:4歳~】
私は「ぴょんぴょんがえる」とよんでいたのですが、
友達に見せたところ、
「それは、ぱっちんだよ!」と。
皆さんはどんな呼び名だったでしょうか?
こういう身近な物で作る遊びは、地域や集団で呼び名が少しずつ異なるので
面白いですよね。
手作り幼児教材 その10 折り紙でかぶと作り(子供の日) 【使用年齢:0歳~】
子供の日に「手作りかぶと」はいかがですか?
手作り幼児教材 その11 「おせんべい」落とし 【使用年齢:0歳~】
子供の大好きな「おせんべい」♪とタッパーで作る楽しい手作り教材。
手作り幼児教材 その12 「チェーンリング」落とし 【使用年齢:1歳~】
キラキラ輝くチェーンリングは子供の大好きな教材です。
手作り幼児教材 その13シールでペッタン 【使用年齢:0歳~】
お絵かきにはまだ早いお子様向けです。
0歳からお子さんの作品を残してあげるのも楽しいですね。
手作り幼児教材 その14 シールでペッタン 上級編 【使用年齢:2歳~】
その13でお伝えした、「シールでペタン」の上級者編です。
まだ上手にお絵かきできない2歳以上の子供も、
この方法ならば、絵を描くことができます。
手作り幼児教材 その15 桜の実で絵を描こう【使用年齢:2歳頃~】
桜の花の季節が終わって、
この頃は、桜並木や公園に行くと、地面に桜の実がたくさん落ちていますね。
今回は、この桜の実を使った教材をご紹介です。
手作り幼児教材 その16 色水でおままごと【使用年齢:1歳頃~】
ペットボトルで色水をつくって、おままごとに使いましょう。