本物の「おもちゃ」との出会い

 私は「手作りの教材」のすばらしさ、良さをこちらでご紹介していますが、
その一方で、職人さんが作ったり考えた既製のおもちゃとの出会いも
大切にして欲しいと願っています。


既成品といっても、
それはキャラクターなどに依存したおもちゃのことではありません。

子供の発育段階に合わせた、
子供の五感をたくましくさせるおもちゃのことです。

「おもちゃ」が子供の心と体に与える影響のすごさをご存知でしょうか?

0歳児の赤ちゃんは、まだ言葉が話せないうちから
「ガラガラ」などを自然に楽しむことができます。

赤ちゃんは「見る、聞く、触る、なめる、嗅ぐ」
といった五感を刺激するおもちゃ
によって、

まずは、心と体を成長させていくのです。

ですので、
よいおもちゃは、
その五感を上手に刺激してくれるものといえます。

子供がおもちゃを自分で選べるようになるまでは、
おもちゃを選ぶのは大人の役目です。

子供の創造性をうまくひきだす、
素敵なおもちゃを選んであげてください。

ここでは、
おもちゃ選びの現場のプロである知り合いの保育士さんから
アドバイスをいただいた、

実際の教育の現場で推奨されている、

こだわりのおもちゃ達を紹介したいと思います。

実際に使っている現場の写真も掲載してますので、
見てくださいね。
興味がある方は、ご参照ください→子供のおもちゃの世界

保存

保存

♦なんと!知育玩具のサブスクが登場しました!!

質の良い玩具とわかっていても
値段が高いし、
遊べる時期が限られるので、
購入を躊躇してしまう
あの知育玩具達がサブスクになりました!

保育士等のプロが選定!知育玩具のサブスクならCha Cha Cha☆今なら初月0円で始められる!




ブログ村に参加しております。
応援ポチいただけると嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

コメントは受け付けていません。