七田式 はっぴぃタイムは、
「DVD」「ワークブック」「絵本」で構成されています。
ここではDVDの内容についてお伝えしたいと思います。
「はっぴぃタイム」のDVDですが、
私は今回、DVDのvol.1を見たのですが、
とても「新しさ」を感じました。
実を言うと、DVDの映像にはあまり期待をしていなかったのです。
なぜなら、半年ぐらい前に近所のレンタルビデオ屋さんで
篠原ともえさんが出演している
キッズ向けの七田式の右脳DVD(←タイトルは忘れてしまいました)
をレンタルしたのですが、
娘の反応はイマイチだし、
ちょっと古臭い感じがして、
繰り返し見たいとは思わなかったからです。
けれど、今回のDVDは違いましたね。
すごく、「しちのすけ」(←犬のキャラクターです)がリアルな動きをしますし、
CGも上手に取り入れられています。
オリジナルの歌も覚えやすく、楽しいもので、
約30分間の時間のなかで、14ものコーナーがテンポよく流れていきます。
基本の「フラッシュ」や「ドッツ」の割合はそんなに多くなく、
「手遊び歌」「絵描き歌」「しりとり」「お仕事」「生活」など、
楽しいコーナーが満載でした。
よく「はっぴぃタイム」は
「七田式のいいとこどり」という言葉を聞くのですが、
私も同じくそう感じました。
七田式の集大成と言っても過言ではないような、
出来栄えだと思います。
ちなみに、
DVDのvol.1の構成ですが、
1.はじめるまえに・・・
(しちのすけと一緒に深呼吸をします。)
2.なんでもフラッシュ(日本語:動物)
(いろいろな動物のフラッシュカードを見ます)
3.なんでもフラッシュ(ドッツ)
(丸い玉を数えていきます1~20)
4.ちえ・運動(ゆびゆび体操)
(手と指で、歌って踊りながら動物の形をつくります。ハト・ヘビ・クラゲ等)
5.なんでもフラッシュ(はやくちことば)
(すもももももももものうち 等)
6.なんでもフラッシュ(国旗)
(日本の日の丸以外は、かなりマニアックな国旗がそろっています)
7.なんでもフラッシュ(英語:動物)
(2で使った同じカードの英語編です。カバhippopotamusでは
舌がまわらない~。笑)
8.なんでもフラッシュ(色)
(クレヨンの色を覚えます。金とか銀とかあって意外な感じ・・・)
9.こんなときどうする?
(おねしょをしてしまった、あゆむ君。そんな時どうしたら・・・。)
10.右脳あそび(つなげて!つなげて!)
(関連のない画像を、言葉でつなげて覚えていくコーナー)
11.かじえてみよう(百玉そろばん)
(百玉そろばんを1~10 逆から10~1と数えていきます)
12.しちのすけのえかきうた(ぴーちゃん)
(絵描き歌にあわせて、はっぴぃタイムにでてくるキャラクターを書きます。)
13.なんでもフラッシュ(ドッツ)
(3の変形版。ドッツがたまにしちのすけの顔になって笑えます。)
14.生活・知識(おしごとはいけん)
(左脳的な映像。消防隊員の仕事を伝えています)
すごく、内容が濃いと思いませんか?
コーナーのタイトルだけ見ると、「フラッシュ」「ドッツ」ばかりといった
印象をうけるかもしれませんが、
コーナー数ではなく、実際の時間の長さからいえば、
その以外のコーナーの時間数の方が長いと思います。
公式HPで一部試聴ができますので、
一度見てみてくださいね。
面白いですよ。
あの七田式学習法がご家庭でできる!【 はっぴぃタイム 】